唐倉山(読み)からくらやま

日本歴史地名大系 「唐倉山」の解説

唐倉山
からくらやま

木伏きぶし集落の南東およそ四キロにあり、奇岩怪石の独立峰で眺望がよい。標高一一七六メートル。古くは穀倉山と記したという。「新編会津風土記」に「さまでの高山ならざれども勢最嶮しく峰を伝ひてわづかに一路を通ず、其間許多の奇岩あり佳観とす、(中略)石柱と称する岩あり、方四尺計にて長四間より五六間計の石三十余枚あり、屋材を架するに似たり、故に名けり、昔は数も多かりしが何の頃にか地震のため其半を崩せりと云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android