唐津内町(読み)からつないまち

日本歴史地名大系 「唐津内町」の解説

唐津内町
からつないまち

[現在地名]松前郡松前町字唐津からつ

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近世は松前城下の一町。唐津内の地名について上原熊次郎は「夷語カルシナイなり。則、椎茸の沢と訳す。昔時此沢の伝へに椎茸のある故に地名になすなるべし」と記す(地名考并里程記)

南は海に臨み、東は小松前こまつまえ川を挟んで小松前こまつまい町、北は段丘上の西館にしだて町、西は唐津内沢からつないさわ川を境に博知石ばくちいし町に対する。城下のほぼ中央部に位置し、シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に唐津内町とみえる。文化(一八〇四―一八)頃の松前分間絵図によると、唐津内沢川に架かる橋から中央部辺りの広小路まで一一三間。寛政一〇年(一七九八)には与兵衛名主であった(家中及扶持人列席調)。文化六年には家数一四二・人数五一八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android