唐獅子文(読み)からじしもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐獅子文」の意味・わかりやすい解説

唐獅子文
からじしもん

西洋風の写生的なライオンに対して、空想的な要素を多く含む東洋風の獅子唐獅子とよんでいる。中国ではまず後漢(ごかん)時代(1~3世紀)に西域(せいいき)の影響を受けた写生風な獅子像がつくられたが、これは唐代(7~10世紀)を境にしだいに衰退してゆく。一方その後これにかわってトラに近い空想の獅子、つまり唐獅子の定型ができあがってゆく。とくに明(みん)代(14~17世紀)になると石工、金工、刺しゅうなど多くの工芸分野にこの模様が取り上げられた。

 日本の獅子文は、中国の影響を受けて生まれたと考えられ、飛鳥(あすか)時代の狩猟文錦(にしき)(法隆寺蔵)や、奈良時代の獅子文錦(正倉院宝物)などに、ライオン風な模様も若干みいだせるが、大半は唐獅子で、室町時代以後は、牡丹(ぼたん)と組み合わされた獅子牡丹文が流行した。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android