デジタル大辞泉
「啐啄」の意味・読み・例文・類語
そっ‐たく【×啐×啄】
《「啐」はひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声、「啄」は母鳥が殻をつつき割る音》
1 禅宗で、導く師家と修行者との呼吸がぴたりと合うこと。
2 またとない好機。
「利家も内々かく思ひ寄りし事なれば、―に同じ」〈太閤記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そっ‐たく【啐啄】
- 〘 名詞 〙 ( 「そつ」は「啐」の慣用音。「啐」は鶏卵が孵化(ふか)しようとするとき雛が殻を内からつつくこと、「啄」は母鶏がそれに応じて外から殻をつつくことの意 )
- ① 禅宗で、機を得て学人と師家との両者の心が投合することにたとえる。しゅったく。
- [初出の実例]「一祖、一師、一弟子としても、あひ面授せざるは、仏々祖々にあらず。〈略〉また啐啄の迅機なるなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)面授)
- [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕〔碧巖録‐二・一六則〕
- ② 逸してはならない好機。それぞれがぐあいよく合致して、それをのがすと他には得られなくなるような機会や時。しゅったく。
- [初出の実例]「啐啄之御届、本望被レ存候」(出典:伊達家文書‐(天正一〇年カ)(1582か)三月一四日・小田野義忠書状)
- 「誠に上下啐啄(ソッタク)の時こそ、いと宜しく見えたりける」(出典:信長記(1622)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 