(読み)すすり

精選版 日本国語大辞典 「啜」の意味・読み・例文・類語

すすり【啜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「すする(啜)」の連用形名詞化 )
  2. 汁などを口に吸いこむこと。
    1. [初出の実例]「『仲忠が心ざしと御湯きこしめせ』と、なくなくきこえ給へば、ひとすすり参る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  3. 垂れた鼻水を息とともに鼻から吸いこむこと。
    1. [初出の実例]「はなをだにすすりもえせぬわれが身にいかにそへつるこひのなみだぞ」(出典:書陵部本雅兼集(1135頃))
  4. すすり泣くこと。
    1. [初出の実例]「真悲しきこころに堪へず面伏せば風の歔欷(ススリ)に草のなげきよ」(出典馬鈴薯の花(1913)〈中村憲吉〉明治四四年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android