善住坊(読み)ぜんじゅうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善住坊」の解説

善住坊 ぜんじゅうぼう

?-1573 戦国-織豊時代の鉄砲遣い。
元亀(げんき)元年,六角義賢(よしかた)にたのまれ,越前(えちぜん)(福井県)から京都をへて岐阜城にもどろうとした織田信長を,鈴鹿(すずか)山脈千草越の峠で狙撃したが失敗。のち捕らえられ,鋸(のこぎり)引きの刑に処されて天正(てんしょう)元年9月10日死去。近江(おうみ)(滋賀県)杉谷または伊勢(いせ)(三重県)杉谷の人とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む