喉頭がん

共同通信ニュース用語解説 「喉頭がん」の解説

喉頭がん

喉頭こうとうがん 喉頭はいわゆる喉仏に当たる部分で、声帯を含む。声帯にがんができるとほぼ確実に声がかれる。喉頭がんの発生率は10万人に3人程度と少なく、男女比は10対1と男性に多い。早期に発見すれば声を失わずに治すことも可能。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

EBM 正しい治療がわかる本 「喉頭がん」の解説

喉頭がん

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 喉頭(こうとう)は、いわゆる「のどぼとけ」に位置して音声を発する器官です。空気の通り道(気道(きどう))でもあり、食べ物が気管内に入らないようにする機能もあります。喉頭がんが進行すると、これらの喉頭の機能に障害を引きおこします。
 典型的な初期症状は嗄声(させい)(声のしわがれ)です。50歳以上で2週間以上嗄声が続くようなら、くわしい検査が必要です。ただし、がんが大きくなるまで声に異常がおこらない場合もあります。のどがいがいがする感じがする、飲み物を飲み下しにくい、声門(せいもん)が狭くなって息苦しいなどの症状もみられます。痰(たん)に血が混じることもあります。
 早期に発見すれば声を失うことなく治癒(ちゆ)が期待できます。手術により喉頭を摘出(てきしゅつ)する方法を選んだ場合は、発声ができなくなるので、食道を使って発声をする練習をしたり、人工喉頭を設置したりする必要があります。喉頭を摘出しても、食べ物は以前と同じようにとることができます。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 喫煙と飲酒が喉頭がんの発症に深く関係していて、患者さんの90パーセント以上が喫煙者です。嗄声は自分で気づきやすい症状ですので、異常に気づいて耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診し、比較的早く発見されることが多いようです。このため、喉頭がんの40~50パーセントは、米粒大程度の比較的小さながんのうちに発見されています。

●病気の特徴
 発生率は人口10万人に対し約3人です。60歳以上の人に多く、9割以上が男性です。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]放射線療法を行う
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 早期(Ⅰ期~Ⅱ期)のがんに対する効果が、大規模な臨床研究によって確認されています。早期がんでは9割前後の5年生存率が得られています。(1)

[治療とケア]喉頭温存手術を行う
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 早期~中期(Ⅰ期~Ⅲ期)のがんに対する効果が、臨床研究によって確認されています。
 喉頭温存手術には内視鏡切除術、経口的切除術、喉頭部分切除術、喉頭亜全摘術(こうとうあぜんてきじゅつ)があります。レーザーを用いた手術の早期がん(Ⅰ期)に対する有効性が、信頼性の高い臨床研究によって確認されており、放射線療法および喉頭の部分切除と同等の効果があることが明らかにされています。喉頭全摘術に比較して発声や嚥下(えんげ)の機能が保てる可能性が高いですが、実施する場合は、対象となる患者さんの年齢、全身状態、職業(声を使う仕事など)、病気の進展度などを慎重に考慮する必要があります。(2)~(6)

[治療とケア]手術で喉頭を全摘する
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 早期~進行(Ⅱ期~Ⅳ期)がんで、とくに声門を超えて軟部組織へ腫瘍浸潤(しゅようしんじゅん)がみられる場合、喉頭全摘の効果が、臨床研究によって確認されています。(7)~(9)

[治療とケア]放射線療法と化学療法組み合わせ
[評価]☆☆☆☆
[評価のポイント] 進行がんに対し、放射線療法単独と、放射線療法と化学療法の組み合わせを比較した臨床研究では、後者が、患部の再発率や、再発までの期間延長に対して効果があったと報告されています。しかし、全体の生存率では差がないという報告もあります。また、喉頭温存を強く希望する患者さんに対し、標準的な手術+放射線療法を施行する場合と、化学療法+放射線療法を施行して効果がなかった患者さんに手術を行う場合を比較すると、後者が生存率の点でやや劣ると報告されています。後者は喉頭が温存できるかもしれないという利点がありますが、生存率に関してわずかながらリスクは高くなるといえます。(10)~(13)


よく使われている薬をEBMでチェック

抗がん薬
[薬名]ランダ/ブリプラチンシスプラチン)またはパラプラチン(カルボプラチン)+5-FU(フルオロウラシル)+タキソテール(ドセタキセル水和物)またはタキソール(パクリタキセル)(11)(13)~(15)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] この3種類の抗がん薬を組み合わせて用いた患者さんの群と用いなかった患者さんの群を比較したところ、用いた患者さんの群では、手術後に放射線療法や下顎切除を必要とする率が減少し、生存率も改善したという非常に信頼性の高い臨床研究があります。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
喉頭がんは比較的早期に見つかりやすい
 喉頭がんの典型的な初期の症状はしわがれ声です。ほかのがんに比べ、初期の自覚症状がはっきりしているためか、喉頭がんでは、40~50パーセントの患者さんが米粒大程度の比較的小さい、早期に発見されています。早期に発見すれば声を失うことなく治癒が期待できます。

早期であれば、放射線療法、レーザー、手術に差はない
 喉頭がんが早期であれば、放射線療法、レーザー、それに手術的な部分切除などの治療法の間に、はっきりとした効果の差があることを示す臨床研究はないようです。
 手術には、がんを体内から取り去ってくれるとのイメージが強くあるために、患者さんは同じような有効性なら、放射線療法よりも手術を選んでしまう傾向があります。しかし、発声に大きな影響を与える喉頭の部分切除は慎重に考える必要があり、治療を受ける病院の過去の治療成績を知ったうえで、よく相談して決めるべきでしょう。

専門医の豊富な経験を生かし、患者さんの希望を入れた判断を
 同様に、中等度の広がりをみせているがんでは、放射線療法あるいは手術による摘出という選択肢がありますし、進行がんでは、本人の体力や併発疾患(へいはつしっかん)の有無、喉頭の温存をどれくらい強く希望するかなどを十分考慮して、手術と放射線療法、化学療法の組み合わせを決めます。がんの広がり方によっては過去の患者さんのデータがほとんど役立たない場合もあり、主治医の専門医としての豊富な経験をベースに、個人の希望をうまく取り入れた臨床判断が求められます。

(1)Chera BS, Amdur RJ, Morris CG, et al. T1N0 to T2N0 squamous cell carcinoma of the glottic larynx treated with definitive radiotherapy. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2010; 78:461.
(2)Peretti G, Piazza C, Ansarin M, et al. Transoral CO2 laser microsurgery for Tis-T3 supraglottic squamous cell carcinomas. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2010; 267:1735.
(3)Peretti G, Piazza C, Cocco D, et al. Transoral CO(2) laser treatment for T(is)-T(3) glottic cancer: the University of Brescia experience on 595 patients. Head Neck. 2010; 32:977.
(4)Blanch JL, Vilaseca I, Caballero M, et al. Outcome of transoral laser microsurgery for T2-T3 tumors growing in the laryngeal anterior commissure. Head Neck. 2011; 33:1252.
(5)Preuss SF, Cramer K, Klussmann JP, et al. Transoral laser surgery for laryngeal cancer: outcome, complications and prognostic factors in 275 patients. Eur J Surg Oncol. 2009; 35:235.
(6)Suárez C, Rodrigo JP. Transoral microsurgery for treatment of laryngeal and pharyngeal cancers. Curr Oncol Rep. 2013; 15:134.
(7)Lango MN. Multimodal treatment for head and neck cancer. Surg Clin North Am. 2009; 89:43.
(8)Agrawal N, Goldenberg D. Primary and salvage total laryngectomy. Otolaryngol Clin North Am. 2008; 41:771.
(9)Chen AY, Halpern M. Factors predictive of survival in advanced laryngeal cancer. Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 2007; 133:1270.
(10)Vokes EE. Competing roads to larynx preservation. J Clin Oncol. 2013; 31:833.
(11)Blanchard P, Baujat B, Holostenco V, et al. Meta-analysis of chemotherapy in head and neck cancer (MACH-NC): a comprehensive analysis by tumour site. Radiother Oncol. 2011; 100:33.
(12)Forastiere AA, Zhang Q, Weber RS, et al. Long-term results of RTOG 91-11: a comparison of three nonsurgical treatment strategies to preserve the larynx in patients with locally advanced larynx cancer. J Clin Oncol. 2013;31:845.
(13)Pignon JP, Bourhis J, Domenge C, et al. Chemotherapy added to locoregional treatment for head and neck squamous-cell carcinoma: three meta-analyses of updated individual data. MACH-NC Collaborative Group. Meta-Analysis of Chemotherapy on Head and Neck Cancer. Lancet. 2000;355:949-955.
(14)Vermorken JB, Remenar E, van Herpen C, et al. Cisplatin, fluorouracil, and docetaxel in unresectable head and neck cancer. N Engl J Med. 2007; 357:1695.
(15)Posner MR, Hershock DM, Blajman CR, et al. Cisplatin and fluorouracil alone or with docetaxel in head and neck cancer. N Engl J Med. 2007; 357:1705.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

家庭医学館 「喉頭がん」の解説

こうとうがん【喉頭がん Laryngeal Cancer】

◎治る確率が高いがんの1つ
[どんな病気か]
 声帯(せいたい)(声を出すところ、発声器官)を中心に発生した、のどのがんです。
 病理組織的分類(顕微鏡で見た細胞の形による分類)にしたがうと、喉頭がんのほとんどは、扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんに分類されるがんです。
 亜部位による分類(喉頭を細かい部位に分けた分類)では、
①声門上(せいもんじょう)がん=声帯より上のほうに発生するがん
②声門(せいもん)がん=声帯を中心に発生するがん
③声門下(せいもんか)がん=声帯より下のほうに発生するがん
の3つに分けられます。
 発生頻度は、喉頭がん全体のなかで、声門がん約70%、声門上がん25%、声門下がん5%という割合で、この順序で治りやすいことがわかっています。喉頭がんの発生は、たばこを吸う男性に多く、男性10に対し女性1という発生率といわれてきましたが、近年、たばこを吸う女性が増えるにともない、女性の発生率が増えているという報告もあります。
 ただ、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)が扱うがんのなかでは、治る確率の高いがんの1つです。病院によって成績が多少ちがいますが、早期がんであれば90%以上が治り、治療後、声が変わったりもしません。
 また、進行がんを含むすべての喉頭がんの生存率は、5年後で約80%、10年後でも約75%とかなり高くなっています。
[症状]
 声門がんは、声がすれ、しわがれ声(嗄声(させい))が主要な症状です。声に変化がおこるので気づかれやすく、発見しやすいがんの1つです。
 声門上がんは、のどの異物感・違和感のみのことがあります。
 喉頭がんが増大し、進展するにつれ、その程度や方向によっては、呼吸困難、喘鳴(ぜんめい)(ゼーゼーヒューヒューいう)、たんに血がまじる、ものを飲み込むときにのどが痛む、のどを飲食物が通りづらいなどの症状が現われてきます。
[検査と診断]
 間接喉頭鏡(かんせつこうとうきょう)、軟性喉頭(なんせいこうとう)ファイバースコープで専門医がのどを見れば簡単に診断がつきますが、がんかどうかの確定診断には、組織を微量採取して、顕微鏡で見る生検(せいけん)が必要です。
◎手術と放射線治療が中心
[治療]
 手術と放射線治療が中心ですが、これに化学療法(抗がん剤を使う治療)が加えられることもあります。
●放射線治療
 早期がんであれば、放射線治療が原則ですが、大きさ、亜部位によっては、レーザー治療が適応になります。
 放射線治療は、1週間に10グレイ(放射線の量の単位)ずつ照射する治療で、合計60~65グレイの放射線を照射しますから、治療を終えるまでに6~7週間かかります。
 この治療に抗がん剤を合わせて使用する治療法もあります。
●手術
 進行がんや声門下がんの場合は、喉頭を全部とってしまう手術(喉頭全摘術(こうとうぜんてきじゅつ))を行なうほうが安全です。
 この手術を受けると、食事はこれまでどおり口から食べられるものの、くびの前下の中央部に開けた穴(永久気管孔)で呼吸をすることになります。
 また、声帯を摘出してしまうので声が出なくなります。このため、食道音声食道発声)や、人工喉頭、T‐Eシャントなどの代用音声(「喉頭摘出後の代用音声」)を使って発声することになります。
 この代用音声を使用すると、患者さんの年齢・肺活量・意欲といった要素も関係しますが、訓練でコツを会得すれば、手術前と同じというわけにはいかないものの、かなりよく会話できるようになります。
 がんのできた部位や大きさによっては、喉頭の上半分を切除する水平部分切除、片側だけを切除する垂直部分切除といった、部分切除術が行なわれることがあります。
 頸部リンパ節に転移している場合は、くびのリンパ節を系統的に切除する頸部郭清術(けいぶかくせいじゅつ)が必要になります。
 いずれにしても、喉頭がんの手術は、コミュニケーション手段として非常に重要な「声」にかかわる治療なので、治療を担当する医師、がんの状態、患者さんの希望、年齢、音声に対する要求度などを考慮して、慎重に治療方針が決められることが望まれます。
[予防]
「たばこ発がん」ということばもあるほどで、たばこは明らかによくありません。
 たばこを吸うと、発がん物質を含むタールの60%が、声帯やその近くの仮声帯に付着するといわれています。
 たばこの害を示す指標にブリンクマン指数があります。これは、1日の喫煙本数に喫煙年数を掛け、その答えの数値からがんが発生する危険度を判断するものです。この数値が600を超えると要注意で、1000を超えるようだと危険信号といわれています。
 また、受け身喫煙(受動喫煙=本人は吸わなくても、周囲の人が吸っているたばこの煙を吸い込んでしまう状態)も喉頭がんの原因として、影響があるといわれています。
 過度の喫煙者のすべてが喉頭がんになるわけではありませんが、喉頭がんになった人の97.3%がたばこを吸っていたというデータがあります。
 40歳以上のたばこを吸う男性で、しわがれ声が1か月以上も続くときは、耳鼻咽喉科を受診したほうがよいでしょう。
 また、サケ指数というのがあって、1日の飲酒量(合(ごう))に飲酒年数を掛けた数値で表わされますが、これが60を超えるとがんが発生しやすくなるといわれています。
 声門上がん発生には、アルコールの影響もあるとされています。アルコール自体は発がん物質ではありませんが、とくに、たばことアルコールをいっしょにたしなむと、がんの発生率を高めるようです。
 例をあげれば、たばこの煙がもうもうとしている狭いスナックで、アルコールのピッチをあげながら大声で会話するなどは、よくないわけです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「喉頭がん」の解説

喉頭がん
こうとうがん
Laryngeal cancer
(のどの病気)

どんな病気か

 肺がんと並んで喫煙歴と高い相関があるがんです。日本では外国ほど多くはありませんが、10年前と比較して徐々に増加してきています。とくに女性で増加しており、これは女性の喫煙率の増加と相関があると考えられています。

 また、喫煙歴のない患者さんも少数いますが、この場合は胃液などの逆流による慢性刺激が誘因として考えられています。食生活の欧米化に伴って胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)が増えていることから、今後、日本でも喉頭がんの増加が懸念されます。

原因は何か

 喫煙との因果関係が明らかになっています。また、飲酒歴や胃食道逆流症の影響も指摘されています。とくに胃食道逆流症に関しては、放射線治療中や治療後の状態にも影響することが報告されているので、喉頭がんと同時に胃食道逆流症の治療を行う必要のある場合があります。

症状の現れ方

 がんが声帯に発生した場合、声がれで発症し、比較的早期に発見されることもあります。しかし、声帯より上方もしくは下方にがんがある場合、必ずしも声の症状を呈してこないので、時に無症状のまま腫瘍が増大し、気道狭窄(きょうさく)嚥下(えんげ)困難などの症状で発見される場合もあります。

検査と診断

 まずファイバースコープでがん病変の有無と、がんの浸潤によって声帯運動障害や反回神経麻痺が起こっていないかをよく観察します。小さながんや粘膜下に広がるがんで通常のファイバースコープでは判別できない場合は、NBI(狭域帯)内視鏡やストロボスコピーによる観察が有用です。

 病変部の一部を切除し、病理検査によって最終診断を行います。その後、CTやMRIにより腫瘍の周囲への浸潤や転移の有無を調べます。また、喉頭がんと同じく喫煙、飲酒などの生活習慣に関係する肺がん食道がん胃がん口腔がんなどの重複がないか、胸部CT、上部消化管内視鏡、食道造影、PET(ポジトロン放出断層撮影)、ガリウムシンチグラフィなどで必ず確認します。

治療の方法

 喉頭がんの多くは放射線感受性の高い扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんです。小さながん、周囲への浸潤がないがんでは放射線治療でかなりの確率で治ります。レーザー治療も同等の有効性があります。両者の違いとしては、一般に放射線治療は6週間程度必要で、レーザーは1日で治療が行えますが、治療後の音声は放射線治療のほうがよいとされています。

 放射線やレーザーで治療しきれない場合には手術を行います。多くの場合、喉頭全部を摘出します。この場合には声を失い、前頸部に呼吸のための(あな)をつくります。ただし、術後に食道発声や人工喉頭により会話ができるようになります(コラム・無喉頭のリハビリテーション)。

 病変の状態によっては喉頭の一部を切除する部分切除の適応となり、この場合は声はある程度保存されます。部分切除後には、食事の誤嚥(ごえん)などの問題が起こることもあるので、年齢や体力、合併症も含めて慎重に考慮します。

 手術が行えない場合には、放射線と抗がん薬治療を同時に組み合わせて行う場合もあります。

病気に気づいたらどうする

 声がれが1カ月以上続く(とくに愛煙家)場合には、必ず専門医の診察を受けてください。また、がんが声帯にない場合は声の異常が出にくいので、飲み込む時に引っかかる、呼吸が苦しい、喘鳴(ぜんめい)(ぜーぜーした呼吸音)があるといった場合も、早めに診察を受けてください。

三枝 英人

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

食の医学館 「喉頭がん」の解説

こうとうがん【喉頭がん】

《どんな病気か?》


 喉頭(こうとう)がんはのどのがんで、声をだす声帯(せいたい)を中心に発生します。また、部位によって発生率や治癒率(ちゆりつ)が異なり、声帯付近、声帯より上、声帯より下の部位の順番で発生率は高く、しかし治りやすいのが特徴です。
 喉頭がんの発生は、男性の発生率が高く、女性の約10倍。しかもほとんどの人がヘビースモーカーという統計があり、まさにおもな原因は喫煙だといわれています。
 おもな症状は声がれです。そのため早期発見がしやすく、治癒率が高いのも特徴の1つです。
 声帯より上に発生する場合には、のどの異物感や違和感を感じるだけのこともあります。

《関連する食品》


〈粘膜を強化するビタミンA、亜鉛が有効に働く〉
○栄養成分としての働きから
 のどの粘膜(ねんまく)を強化するためには、ビタミンAをたくさん摂取しましょう。もともとビタミンAは細胞膜を健康な状態に維持するために重要な栄養素です。ビタミンAは緑黄色野菜から摂取できますが、とくにニンジンには豊富に含まれています。
 また、粘膜を強化して免疫力を高めるために、亜鉛(あえん)も必要です。ミネラルの一種ですが、カキなどの貝類や甲殻類(こうかくるい)、豚や牛の赤身肉、スイートコーンやプロセスチーズなどから摂取できます。
○注意すべきこと
 禁煙するのはもちろんですが、栄養面では、脂肪やコレステロールをとりすぎると発がん率が高まる傾向がありますので、摂取量には注意しましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android