喋々(読み)ちょうちょう

精選版 日本国語大辞典 「喋々」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ちょうテフテフ【喋喋・諜諜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) しきりにしゃべること。多弁なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「兢兢備顧問、喋喋説詩書、十年無一調、終身株」(出典黄葉夕陽邨舎詩後編(1823)八・送鈴木曹長之東都)
    2. 「彼は連(しき)りに声調を喋々(テウテウ)し詩の生命は節奏なりと曰ひしが」(出典:詩辨(1891)〈内田魯庵〉)
    3. [その他の文献]〔史記‐張釈之伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android