喜多川宗典(読み)きたがわ・そうてん

朝日日本歴史人物事典 「喜多川宗典」の解説

喜多川宗典

生年生没年不詳
江戸中期の装剣金工家。京都に生まれたとされ,幼名を秀典と称した。延享~寛延年間(1744~51)ごろ,近江彦根中藪(滋賀県彦根市)に住し,花鳥風景・合戦図などを高彫り象嵌や色絵の技法を駆使して,にぎやかに表す彦根彫りと呼ばれる一派を形成し,広く世に流行をみた。代表的作品に「熊坂義経透鐔」「仙人透鐔」(いずれも東京国立博物館蔵)などがある。切銘に喜多川(河とも記す)・藻柄子があり,75歳以上の長寿を全うしたことが知られ,また1代限りではなく何代か続いたものとみなされている。<参考文献>『東京国立博物館図版目録』鐔篇

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多川宗典」の解説

喜多川宗典 きたがわ-そうてん

?-? 江戸時代中期の装剣金工。
京都の人という。近江(おうみ)(滋賀県)彦根にすみ,高彫り色絵の技法で花鳥,風景などをあらわす彦根彫を創始。代表作に「熊坂義経透鐔」「仙人透鐔」など。作品の銘から享保(きょうほう)(1716-36)のころにもっとも活躍し,75歳以上の長命であったことが知られる。初名は秀典。号は藻柄子(そうへいし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android