喜蔵院(読み)きぞういん

日本歴史地名大系 「喜蔵院」の解説

喜蔵院
きぞういん

[現在地名]吉野町大字吉野山

勝手かつて神社前の宮坂みやざか袖振そでふり山に沿って登りつめた左側にある。本山修験宗、聖護院門跡別院別格本山。本尊役行者蔵王権現・不動尊を祀る。境内四六五坪。かつて金峯山きんぶせん寺の一院で、承和年間(八三四―八四八)円珍の入峯に際し創立、聖護院門跡に属し、本山三六先達の一。文化年間(一八〇四―一八)光格天皇の弟盈任えいにん親王が入峯に際し当寺に参籠、「優婆塞がおこなひおきしあととへばよしのの寺にありあけの月」と詠んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android