一般に、病的に形成された液体などを入れたふくろ状の構造を総称するが、腫瘍(しゅよう)性格が否定される点で嚢腫とは区別される。肝臓・腎臓(じんぞう)などに先天的に認められる場合もあるが、臨床的にはほとんど意味のないものが多い。腺(せん)の排泄(はいせつ)管がなにかの原因で閉塞(へいそく)されると、排泄物が管腔(かんくう)に貯留(ちょりゅう)してふくろ状に大きくなり、嚢胞を形成することが少なくない。このような嚢胞は貯留嚢胞あるいは停滞嚢胞とよばれる。口腔底に好発する唾液腺(だえきせん)由来のガマ腫、子宮頸管(けいかん)腺のナボット濾胞(ろほう)、卵巣の卵胞嚢胞、黄体嚢胞などがこの例である。
[渡辺 裕]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新