四之宮下郷廃寺(読み)しのみやしもごうはいじ

日本歴史地名大系 「四之宮下郷廃寺」の解説

四之宮下郷廃寺
しのみやしもごうはいじ

[現在地名]平塚市四之宮 稲荷前

四之宮下郷遺跡群の中にあって現在の高林こうりん寺を中心とした範囲に位置する。標高一〇メートルの砂丘上の東端にあり、北東側の国道一二九号との比高二メートル。昭和三六年(一九六一)から同四八年までに三回にわたって調査が行われた結果、礎石を伴う寺院跡と葺石をした基壇が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android