四分儀(読み)シブンギ(英語表記)quadrant

翻訳|quadrant

デジタル大辞泉 「四分儀」の意味・読み・例文・類語

しぶん‐ぎ【四分儀】

象限儀しょうげんぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四分儀」の意味・読み・例文・類語

しぶん‐ぎ【四分儀】

〘名〙 一八世紀末ごろまで用いられた天体観測器械。象限儀(しょうげんぎ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四分儀」の意味・わかりやすい解説

四分儀 (しぶんぎ)
quadrant

象限儀ともいう。古くから天体の高度観測に用いられた天文観測器である。円周の1/4の目盛環に0°~90°を目盛り,これに円の中心を通る可動の視準尺を取り付けたものである。観測の精度を高めるためにいきおい目盛環は大型になり,史上有名なT.ブラーエの四分儀は円の半径3mでこれを子午面内に固定し,南中時の天体の高度を測定して天体の赤緯を求めた。この目盛環の角度1′の目盛の間隔は0.9mmとなるが,ブラーエは目盛の読取りに副尺をくふうして10″まで測定したと伝えられる。一般に人間の目の分解能は1′であるから,ブラーエの観測は肉眼による精密観測の限界と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「四分儀」の意味・わかりやすい解説

四分儀【しぶんぎ】

象限儀とも。天体の高度を観測するのに用いられた天文観測機器の一つ。円周の4分の1の目盛環に0°から90°まで目盛ったもので,これに円の中心を通る視準尺が取り付けてある。ティコ・ブラーエが観測に使った四分儀は円の半径が3mもあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四分儀」の意味・わかりやすい解説

四分儀
しぶんぎ

象限儀」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四分儀の言及

【大航海時代】より

…また船も帆装や船体の構造に北欧型と地中海型との総合が生じ,カラック,カラベルが造られた。観測器具としては羅針盤のほかに四分儀が利用された。
[第2期 1480‐1529]
 ポルトガルでは1480年にジョアン2世が即位し,一時中断されていたアフリカ西海岸での活動が再開された。…

※「四分儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android