四十万村(読み)しじまむら

日本歴史地名大系 「四十万村」の解説

四十万村
しじまむら

[現在地名]金沢市四十万町・しじまだい一―二丁目・四十万三―六丁目

額谷ぬかだに村の南、手取川扇状地の東縁、くらヶ岳の北西麓に位置する。村内を鶴来往つるぎおう来が通る。明応八年(一四九九)九月晦日の富樫泰高寄進状(善性寺文書)に「本庄四十万村之内大仙寺分之屋敷并山林」とみえ、法慶道場(のちの善性寺)に寄せられている。本庄とは富樫氏の開発本領である富樫とがし庄の本庄をさすと推定され、長享二年(一四八八)の一向一揆のあと、名目上の守護となった泰高が甥成春(富樫政親の父)菩提寺である大仙だいせん寺の屋敷と山林を、法慶道場の基盤として寄進したものである。寄進された屋敷地・山林は、泰高の没後宗家を継いだ稙泰によって安堵されている(永正元年三月五日「富樫稙泰書下状」同文書、同二年五月二五日「山川高次遵行状」同文書)


四十万村
しじまむら

[現在地名]福岡町福岡

小矢部おやべ川右岸の低平地に立地し、南部岸渡がんど川が東流。北陸街道が通り、街道沿いに承応年中(一六五二―五五)福岡町が成立(増補大路水経)。ただし福岡町は地子地で、村御印の上では当村に含まれ、地子銀は当村が一括して納めた。

元和五年(一六一九)の家高新帳に「四拾万嶋」とみえ役家数四、赤丸組に属した。江戸時代前期の越中絵図(井波町立図書館蔵)には四嶋村とみえる。正保郷帳では高一九五石余、田方一二町三反余・畑方七反余。寛文三年(一六六三)の川西家高付帳(川合家文書)には村名がみえず、福岡町に含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android