四念処(読み)シネンジョ

デジタル大辞泉 「四念処」の意味・読み・例文・類語

し‐ねんじょ【四念処】

仏語。三十七道ほん最初修行法。身を不浄とする身念処、感受するものすべて苦とする受念処、心は無常とする心念処、法は無我であるとする法念処の四つをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四念処」の意味・読み・例文・類語

しねん‐じょ【四念処】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。三十七道品の最初の修行法。身・受・心・法の四つについて思いをこらして、常・楽・浄・我の四つのとらわれを破るもので、身を不浄とする身念処、感受するものすべて苦とする受念処、心は無常とする心念処、法は無我であるとする法念処の総称
    1. [初出の実例]「如来還以四念処義、答其所問、言義不重、楽説無窮」(出典往生要集(984‐985)大文五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四念処」の意味・わかりやすい解説

四念処
しねんじょ
catvāri smṛtyupasthānāni

四念住ともいう。仏教で 37種の修行を7つの部類に分けたものの第一で,この部類に属する4種の修行をさす。念処とは記憶をとどめおくことで,真剣な思いを意味する。 (1) 肉体の不浄 (身念処) ,(2) 感覚の苦 (受念処) ,(3) 心の無常 (心念処) ,(4) 法の無我 (法念処) に思いを凝らす観法。7つの部類の一つとして明確に位置づけられたのは後世であって,原始経典中には,上記の4種を独立の修行法として説く場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四念処」の意味・わかりやすい解説

四念処
しねんじょ

原始仏教経典に説かれた4種の観察法をいう。4種とは、(1)身念処(自己他人の肉体が不浄(ふじょう)であると観察すること)、(2)受念処(もろもろの感受作用は苦であると観察すること)、(3)心念処(もろもろの心作用は苦であると観察すること)、(4)法念処(すべての存在物は自分のものと執着(しゅうじゃく)すべき実体がないと観察すること)をいう。

坂部 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android