四方坂(読み)しほうざか

日本歴史地名大系 「四方坂」の解説

四方坂
しほうざか

平沢ひらさわ北西、柴田郡村田むらた町境辺りに標高三六五メートルの四方峠があり、その傍ら高地をいう。八町はつちよう坂ともいう。眺望がきくのでこの名があるというが、「観蹟聞老志」によれば、四面すべて坂道であるからと記す。文治五年(一一八九)の奥州合戦では「於根無藤与四方坂之中間、両方進退及七ケ度」ほどの激戦があった(「吾妻鏡」同年八月一〇日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android