デジタル大辞泉
「四極」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しはつ【四極・四八津】
- 古代の地名。現在の大阪市住吉区から東住吉区東南部にかけてひろがっていた地といわれる。
- [初出の実例]「是の月に、呉の客の道を為(つく)りて、磯歯津(シハツ)の路に通(かよは)す。呉坂(さか)と名(なづ)く」(出典:日本書紀(720)雄略一四年正月(前田本訓))
し‐きょく【四極】
- 〘 名詞 〙 東・西・南・北のはて。四方のきわめて遠い国。〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四極」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 