四谷堰(読み)よつやぜき

日本歴史地名大系 「四谷堰」の解説

四谷堰
よつやぜき

[現在地名]宮城町郷六

四谷堰用水の取入口。広瀬川に架かる作並さくなみ街道の生瀬おいせ橋下流左岸の字四谷にあり、砂子すなご堰ともいった(封内風土記)。仙台三堰の一。用水は四谷堰で広瀬川の水を堰上げ、葛岡くずおか山麓を廻り、はなれ山にうがった隧道を通って仙台城下西端の三滝文珠みたきもんじゆ(現仙台市)の北麓に現れ、城下八幡はちまん町を経て、三本の支流に分れ仙台城下を分流していた(宮城町誌)。四谷堰用水の起りについては、次のようにいわれる。仙台城下経営以前の仙台は原野ないしは低湿地であり、低湿地の底からは常に湧水がわき出ていたため、土地利用にはまずこの湧水を導いて地下水位を下げる必要があった。このための排水工事、さらに排水を利用するための用水路掘削工事が行われた。仙台開府後まもなく伊達政宗の命を受けた土木家川村孫兵衛重吉によって企画されたという(「宮城町誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android