四面体幾何学(読み)しめんたいきかがく(英語表記)geometry of tetrahedrons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四面体幾何学」の意味・わかりやすい解説

四面体幾何学
しめんたいきかがく
geometry of tetrahedrons

4つの三角形がその2辺を互いに共有して連なり合っている立体図形を四面体といい,この四面体に関して定まる特殊な点や直線や球について研究する幾何学をいう。四面体とは,より一般には,3次元単体のことである。四面体をつくっている各三角形を四面体の面,面と面の各交線を辺,辺と辺の各交点を頂点という。四面体についても,平面上の三角形の諸性質に対応して,その重心,外心,内心,外接球,内接球などを定義することができる。ただし垂心はそのままでは成立しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android