因果(読み)インガ

デジタル大辞泉 「因果」の意味・読み・例文・類語

いん‐が〔‐グワ〕【因果】

[名]
原因結果。また、その関係
仏語。前に行った善悪行為が、それに対応した結果となって現れるとする考え。特に、前世あるいは過去悪業あくごうの報いとして現在の不幸があるとする考え。「親の因果が子に報い」
[形動][文][ナリ]宿命的に不幸な状態におかれているさま。不運なさま。「頼まれるといやと言えない因果性分
[類語]薄幸不幸不幸せ薄命数奇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「因果」の意味・読み・例文・類語

いん‐が‥グヮ【因果】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。原因と結果。一切の現象の原因と結果の法則。仏教では、六因、四縁、五果を以て一切の因果関係説明する。
    1. [初出の実例]「言此経中所説一乗因果之法、超然絶於昔日三乗因果之麁、故称妙」(出典:法華義疏(7C前)一)
    2. 「ものの因果知らぬ身にもあらぬものから」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
    3. [その他の文献]〔大智度論‐三一〕
  3. 前に行なった業(ごう)の報い。多く、前世における悪業の報い。また、悪業そのものについてもいう。
    1. [初出の実例]「此の因果に依って、田夫は沙門と生れ」(出典:太平記(14C後)二)
  4. ( 形動 ) 不幸。不運。ふしあわせ。
    1. [初出の実例]「此やうなる、因果の有様になりても、いのちといふものはをしいものでござる」(出典:狂言記・抜殻(1660))
    2. 「つらい歎きをせうために生れてきた身かや、さてもさてもイングヮナ身かな」(出典:古今集遠鏡(1793)五)
  5. 哲学で、世の中の事物一切に存在する原因・結果の必然的関係。二つのものが原因と結果というつながりを持っていること。因果関係。因果性

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「因果」の意味・わかりやすい解説

因果
いんが

原因と結果。原因と結果との密接な結合関係は、古来「因果律」と称して、哲学、科学をはじめ、諸学問の基礎に置かれる。また日常生活においても、時代や地域を問わず、因と果との深いつながりが、かならず前提とされている。創造者ないし絶対者を設けない仏教は、人間の生も行為もすべて現実世界のなかで説くところから、この因果関係をきわめて重く扱い、それらの分析が著しく進んでいる。普通は因が先で果は後とみるが、両者を同時とする考えもある。また果は最初から因のなかにあって、のちに現れ出るとする「因中有果論」、まったく新しい果が発生するとする「因中無果論」の二つがインド哲学で説かれるが、仏教はそのどちらにも偏らず、事実に即してふさわしい教えをそれぞれに応じて説く。とくに、因と果との直結を排して、その間に条件をたてて、それを重視する一方、そのプロセスにも深く配慮する。この条件を縁と称して、これら因と縁と果の関連が、仏教思想の根幹にある。なお、因から果が生じ、ただちにその果が次の瞬間には因となるという現実の反省も、仏教はもっている。また一因一果を説かず、果は多くの因が満たされて生ずることも、ときに一因から多様な果の導かれることも、仏教は説く。いずれにせよ、仏教は行為の動機を重んじて、結果論によらないから、果に至る因(および縁)の精密な分析がきわめて鋭く、それが教理にも実践にも強く反映している。

[三枝充悳]

『仏教思想研究会編『仏教思想3 因果』(1978・平楽寺書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「因果」の意味・わかりやすい解説

因果 (いんが)

原因と結果のこと。特に仏教用語として用いられる場合は,(ごう)思想と結びつき,自己の存在のあり方にかかわる因果性をいう。すなわち〈善因善果悪因悪果〉という言葉で表現されるように,たとえば,人間あるいは天人として生まれるという善の結果を,あるいは地獄・餓鬼・畜生として生まれるという悪の結果を得るのは,前世の自己の善業あるいは悪業を原因とするという考えである。仏教の説くこのような因果法則は自然科学的因果法則というよりは,むしろわれわれの行為に関するものである。したがって〈因果応報〉といわれるように,それはわれわれの行為を倫理的に規定する教説である。自己の原因としての業がなんの結果ももたらさないと考え,いかなる道徳的行為をも否定する見解を〈因果撥無の邪見〉とよび,そのような見解をいだく人を,けっして悟りを得る能力のない〈断善根〉の人とよんで強く非難する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「因果」の読み・字形・画数・意味

【因果】いんが(ぐわ)

仏教語。因縁と果報。〔南史、伝〕君、因果を信ぜず。何ぞ富貴賤なるを得ん。

字通「因」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「因果」の意味・わかりやすい解説

因果【いんが】

仏教用語で作用,現象の原因と結果およびその間の関係を表す。前6世紀ごろインドで輪廻(りんね)の思想が確立した前後から明確に意識されたもので,一般的な自然現象の説明のほかに,因果応報といわれるように,人間の行為の道徳的基準として,善因楽果,悪因苦果などと用いられる。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「因果」の意味・わかりやすい解説

因果
いんが

原因と結果。事象を成立せしめるものと成立せしめられた事象。「因」に並んで,仏教は「縁」を立てるが,「因」が直接的な原因をさすのに対し「縁」は間接的な動機,原因をいう。また正統バラモンの思想のなかでは,世界原因のなかにすでに結果が存在すると説くものがあり,これを因中有果 (いんちゅううか) 論という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の因果の言及

【因縁】より

…仏教では,すべてのものごとが生起したり,消滅したりするには必ず原因があるとし,生滅に直接関係するものを因と言い,因を助けて結果を生じさせる間接的な条件を縁として区別するが,実際に何が因で何が縁であるかをはっきり分かつ基準があるわけではない。因縁は〈因と縁〉と〈因としての縁〉の二通りに解釈されるが,この両者を一括して縁と呼び,因縁によってものごとの生起することを縁起(えんぎ)とも言い,また,生じた結果を含めて因果(いんが)とも言う。因縁,縁起,因果は仏教教理の最も根本的な考え方であるが,必ずしも因から果へという時間的関係のみを意味するだけでなく,同時的な相互の依存関係,条件をも意味している。…

※「因果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android