(読み)オトリ

デジタル大辞泉 「囮」の意味・読み・例文・類語

お‐とり〔を‐〕【×囮/媒鳥】

《「おきとり(招き鳥)」の音変化か》
鳥や獣を捕らえようとするとき、誘い寄せるために使う同類の鳥・獣。 秋》むくの木に―掛けたり家の北/子規
相手を誘い寄せるために利用するもの。「格安品を―に客を集める」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「囮」の意味・読み・例文・類語

お‐とりを‥【囮・媒鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 招き寄せる鳥の意の「おきとり(招鳥)」の変化した語 )
  2. 鳥をさそい寄せて捕えるための同類の鳥。《 季語・秋 》 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「もすとくんて落る二ひきはおとり哉〈正式〉」(出典:俳諧・山の井(1648)秋)
  3. ほかのものをさそいよせるための手段として用いるもの。好餌(こうじ)
    1. [初出の実例]「母をおとりに掛けて、此の勘介を味方に招き取る談合(だんこう)」(出典浄瑠璃信州川中島合戦(1721)三)

ててれ【囮】

  1. 〘 名詞 〙 鳥を網で捕える時に用いるおとり。ててら。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「囮」の解説

英国の作家ジェラルド・シーモアの冒険サスペンス小説(1997)。原題《Killing Ground》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android