固体電解質(読み)コタイデンカイシツ(その他表記)solid electrolyte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固体電解質」の意味・わかりやすい解説

固体電解質
こたいでんかいしつ
solid electrolyte

溶液にしなくても固体のままで高いイオン伝導性を示す電解質。固体中でもイオンの拡散速度が大きく,そのイオンが電荷を運ぶため伝導性(→電気伝導)が現れる。典型的な例としては安定化ジルコニアがあげられる。安定化ジルコニアは,ジルコニア(二酸化ジルコニウム ZrO2)に酸化マグネシウム MgO,酸化カルシウム CaO,あるいは希土類酸化物(→希土類元素)を数%添加したもので,内部で酸素イオンが移動する。電気伝導率が高く,高温でも安定なため,発熱体や酸素センサ,燃料電池などとして利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「固体電解質」の解説

固体電解質
コタイデンカイシツ
solid electrolyte

融点より低温で高いイオン伝導性を示す固体.固体の電気伝導は,一般に電子や正孔によってなされるが,イオン性結合を含むある種の固体は,固体を構成するイオン自身が動くことでも電気を運ぶ.これらのイオンによる電気伝導率を有する固体のうち,全導電率に占めるイオン伝導率の割合が99% 以上のものを固体電解質という.代表的な固体電解質として超イオン伝導体ともよばれるα-AgI,Na-β-Al2O3安定化ジルコニアがある.イオン伝導性物質の各電荷担体による部分伝導率は温度,雰囲気などに依存するため,固体電解質とみなせる温度,雰囲気に注意する必要がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む