固根(読み)カタネ

デジタル大辞泉 「固根」の意味・読み・例文・類語

かた‐ね【固根/×癤】

根太ねぶと」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「固根」の意味・読み・例文・類語

かた‐ね【固根・&JISECD9;】

  1. 〘 名詞 〙(よう)一種背中大腿部臀部(でんぶ)など、脂肪の多い部分にでき、皮膚が赤くはれて固くなり、中心部が化膿し、痛みのひどいもの。根太(ねぶと)
    1. [初出の実例]「癤 倉々也 加太禰」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
    2. 「此十余日右腰下有堅根、遠行之間有更発気」(出典:中右記‐大治二年(1127)四月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android