国分山古墳群(読み)こくぶやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「国分山古墳群」の解説

国分山古墳群
こくぶやまこふんぐん

[現在地名]高岡市伏木国分

二上ふたがみ丘陵の北東端に岩崎鼻いわさきはな灯台があり、昭和二五年(一九五〇)の灯台建設工事によって発見された。北西には谷を挟んで岩崎古墳群がある。古墳群は八基の円墳からなり、南北に連なるように位置しているが、大きく二群に分けられる。北側の一群は直径三〇メートルほどのA墳を中心に、直径九―一六メートルの円墳が四基配置される。南側の一群は直径二八メートルのG墳を中心に、直径一四―一六メートルの古墳が二基含まれる。G墳とほかの一基には周溝が認められたという。調査されたのはA墳だけで、石室は確認されず、長さ一・八メートル、幅〇・九メートルの範囲に朱を敷詰めた所が二ヵ所確認されており、主体部は木棺直葬もしくは粘土槨と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android