国分式土器(読み)こくぶしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国分式土器」の意味・わかりやすい解説

国分式土器
こくぶしきどき

南関東平安時代を中心とする土器土師器(はじき))型式。千葉県市川市国分寺に関連する8世紀の土器群であろうとの予想のもとに、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)により命名された。これが9世紀以降の所産と考えられるようになったのは、1960年(昭和35)代以降である。坏(つき)の製作轆轤(ろくろ)成形特色とする。須恵器(すえき)の普及もあり、土師器の器種は減少し、煮沸器としての甕(かめ)、それに皿などを主に構成される。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android