国立(市)(読み)くにたち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国立(市)」の意味・わかりやすい解説

国立(市)
くにたち

東京都のほぼ中央部にある市。1967年(昭和42)市制施行。南部の甲州街道沿いが早く開け、谷保村(やほむら)とよばれた。現在のJR中央本線が敷設されるにあたり、甲州街道沿いが選定されたが、街道沿いの集落が忌避したため、北部の原野を直線状に通る路線が敷設されることになった。1926年(大正15)駅開設の際、立川と国分寺の中間にあるという意味で1字ずつとって国立と命名され、それが1951年谷保村の町制施行にあたり新町名として採用された。大部分武蔵野(むさしの)台地であるが、甲州街道(国道20号)沿いの古い農業集落はその台地末端にあり、以南多摩川の沖積地で水田地帯として利用されてきた。甲州街道に沿ってJR南武線が通り、また、さらに南を中央自動車道が走り、国立府中インターチェンジがある。谷保は谷保天満宮で知られる。市域の北半部は1925年箱根土地会社が山林を開いて学園都市を計画、1927~1930年(昭和2~5)東京商科大学(現、一橋大学)が神田一ツ橋から移転、1952年大学を中心とする地域が文教地区に指定された。国立(くにたち)音楽大学附属小・中・音楽高等学校、東京女子体育大学・同短期大学、郵政大学校などもあり、学園都市として発展している。1965年日本住宅公団(現、都市再生機構)の富士見台団地が完成人口が増え、以後住宅都市ともなっている。面積8.15平方キロメートル、人口7万7130(2020)。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android