デジタル大辞泉
「国防婦人会」の意味・読み・例文・類語
こくぼう‐ふじんかい〔コクバウフジンクワイ〕【国防婦人会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こくぼう‐ふじんかいコクバウフジンクヮイ【国防婦人会】
- 昭和七年(一九三二)大阪で結成された軍国主義的婦人団体。同年末、大日本国防婦人会として全国組織に発展。出征兵士の送迎、傷病兵・遺骨の出迎えなどを行なった。同一七年愛国婦人会、大日本連合婦人会とともに大日本婦人会に統合された。
- [初出の実例]「愛国婦人会と、国防婦人会と云ふ二つの会が存在して」(出典:のんきな風景(1940)〈石田一松〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国防婦人会 (こくぼうふじんかい)
正称を大日本国防婦人会といい,満州事変後,銃後の固めを急ぐ軍部の指導でつくられた軍国主義的婦人団体。地方,農村から組織化が始まり,1932年10月に全国組織の発会式をあげた。会の幹部には陸海軍大臣など現役将官夫人が就任し,軍部の勢力を背景として家庭婦人,労働婦人を急速に組織し,結成当時50万の会員は41年度には公称1000万に達した。その事業として,出征兵士の慰問や家族の援助などの軍事援護のほかに,〈日本婦徳〉の鼓吹を掲げ,一般女性の精神強化に尽力した。白いエプロン姿に象徴される本会は,十五年戦争下の国民生活の強力な統制機関となった。42年大日本婦人会に統合された。
執筆者:江刺 昭子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国防婦人会の言及
【愛国婦人会】より
…05年には会員数46万人に達した。第1次大戦後には種々の社会事業にも着手し,満州事変後は婦人報国運動を提唱したが,貴族主義的性格を不満とする軍部の指導で32年に設立された[国防婦人会]と対抗しつつ,戦時体制づくりに積極的に協力した。42年[大日本婦人会]に統合された。…
※「国防婦人会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 