国際労働憲章(読み)コクサイロウドウケンショウ

デジタル大辞泉 「国際労働憲章」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐ろうどうけんしょう〔‐ラウドウケンシヤウ〕【国際労働憲章】

ベルサイユ条約の第13編にあたる国際労働規約。ILO設置を定め、1日8時間の労働、週休制児童労働禁止男女同一労働同一賃金などの労働に関する一般原則を定める。1946年、国際労働機関憲章に引き継がれた。労働憲章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国際労働憲章」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐ろうどうけんしょう ‥ラウドウケンシャウ【国際労働憲章】

第一次大戦後の一九一九年成立のベルサイユ条約第一三編(労働編)のこと。四五年国際労働機関憲章改称。世界平和は社会主義基礎とするという大原則を宣明し、ILO(国際労働機関)の構成手続きとともに、結社権、一日八時間制、適正賃金など労働者の自由と権利およびその利益確保を規定している。ILOはこの憲章の精神指導原理としている。労働憲章。ILO憲章。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際労働憲章」の意味・わかりやすい解説

国際労働憲章
こくさいろうどうけんしょう

国際労働機関憲章(ILO憲章)The Constitution of the International Labour Organizationともいう。ILO憲章が何を意味するかは時代により違いがある。まず第一次世界大戦後の1919年にベルサイユ条約が締結されたが、このベルサイユ条約の第13編は「労働編」と題して国際労働機関(ILO)の設置を決めるとともに、以下の内容を「一般原則」として定めた。すなわち、労働は単なる商品ではないこと、労働者の結社権、適正な賃金、1日8時間・週48時間労働制、週休制、児童労働の禁止と年少労働の制限、男女同一労働同一賃金原則、労働監督制の実施などである。これを国際労働憲章(旧憲章)とよんだ。

 ILOは、第一次世界大戦後初めてできた政府、労働者、使用者の三者構成の国際組織として、労働条件の国際的平準化、世界各国の経済競争条件の平準化について一定役割を果たした。ただ、当時成立したばかりの社会主義ロシアを排除したり、また当時存在した国際労働運動のうち社会民主主義的潮流のみの影響が強かったことなど、いくつか限界をもっていた。その後第二次世界大戦が反ファシズム闘争として闘われ、この経験を経るなかで1944年、ILOは「すべての人間は……物質的福祉および精神的発展を追求する権利をもつ」というフィラデルフィア宣言を採択した。そして1946年に現在のILO憲章が採択されるにあたり、この宣言は旧憲章の「一般原則」にかえて付属書として取り入れられた。

[木下秀雄・吉田美喜夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国際労働憲章」の意味・わかりやすい解説

国際労働憲章【こくさいろうどうけんしょう】

ILO憲章

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android