園カンデ窯跡(読み)そのかんでようせき

日本歴史地名大系 「園カンデ窯跡」の解説

園カンデ窯跡
そのかんでようせき

[現在地名]氷見市園

仏生寺ぶつしようじ川の右岸二上ふたがみ丘陵から派生した低丘陵の末端に立地する。古代に布勢水海ふせのみずうみと称された潟に接する位置である。昭和六三年(一九八八)須恵器や窯体片が採集された。窯は丘陵西斜面から北側に築かれたとみられる。採集された須恵器には蓋坏・擂鉢・壺・甕がある。いずれも破片で、歪みや焼膨れが著しい。胎土には海綿骨針を含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android