土与丸村(読み)どよまるむら

日本歴史地名大系 「土与丸村」の解説

土与丸村
どよまるむら

[現在地名]東広島市西条さいじよう町土与丸・西条末広さいじようすえひろ

西条盆地北東部に位置する。北の吉行よしゆき村、南の助実すけざね村、西の四日市次郎丸よつかいちじろうまる村とは平地続きで、東の宮領みやりよう村との間に通称大平おおひら山がある。なか川が南西に貫流して黒瀬くろせ川に注ぐ。中世寺町てらまち村に属し、永正一五年(一五一八)二月三日付毛利興元宛行状(「閥閲録遺漏」所収坪井左兵衛家文書)に、土与丸のうち林半名を坪井元定に与えるとあるが、興元は永正一三年に没しており、全面的には信頼できない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android