土倉方一衆(読み)どそうかたいっしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「土倉方一衆」の意味・わかりやすい解説

土倉方一衆 (どそうかたいっしゅう)

室町時代,洛中洛外の土倉幕府の保護統制下にあり,土倉役と称する課役を負担したもの。14世紀初頭の京都にはすでに300余軒の土倉があったとされるが,その8割方は山門延暦寺)の被官であった。彼らを酒屋とともに幕府の一元的支配下においたのは1393年(明徳4)のことで,このとき山門をはじめとする権門勢家の既得権はすべて否定された。しかし幕府には個々の土倉を掌握するだけの準備があったわけではなく,既存の体制の上に乗って支配を強めていくよりほかなかった。おそらく何人かの有力土倉を介して役銭の徴収などを行ったものと思われる。これが後に納銭方と呼ばれる者になっていった。1431年(永享3)実城なる人物を衆中に召し加える旨,土倉方一衆に伝達している史料が残っているところを見ると,このころの土倉はのような組織をもっていたようにも考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android