土田 万助(読み)ツチダ マンスケ

20世紀日本人名事典 「土田 万助」の解説

土田 万助
ツチダ マンスケ

明治〜昭和期の政治家,農業指導者 貴院議員(多額)。



生年
明治2年1月6日(1869年)

没年
昭和17(1942)年6月15日

出身地
秋田県大雄村

経歴
父祖の事業を継いで農業振興に尽くし、米の検査制度の確立や品質改良、耕地整理植林などを行った。秋田県議を経て、大正7年〜昭和7年貴院議員。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土田 万助」の解説

土田万助 つちだ-まんすけ

1869-1942 明治-昭和時代前期の農業指導者。
明治2年1月6日生まれ。郷里の秋田県館合村に農会を設立し,科学農法による米の品質改良や耕地整理,植林などをおこなう。県会議員,館合村長などをつとめ大正7年貴族院議員。昭和17年6月15日死去。74歳。秋田師範中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android