在南神社(読み)ありなみじんじや

日本歴史地名大系 「在南神社」の解説

在南神社
ありなみじんじや

[現在地名]高取町大字越智小字奥谷

越智氏の菩提寺である光雲こううん寺東方に鎮座する小祠。越智氏始祖親家を祀り、越智家累代の氏神であった。有南ありなみ神社とも書く。「越智氏系図」によると、建久八年(一一九七)に没した親家を有南岡に葬り、越智一族の米田将監俊武が「有南ノ廟ニ社ヲ立テ太郎親家ヲ有南ノ神ト崇メ当家ノ守護神」としたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android