地御前村(読み)じごぜんむら

日本歴史地名大系 「地御前村」の解説

地御前村
じごぜんむら

[現在地名]廿日市町地御前・地御前一―五丁目・阿品台あじなだい一―五丁目・阿品台東あじなだいひがし阿品台北あじなだいきた阿品台西あじなだいにし

宮内みやうち村の南東に位置し、東と南は瀬戸内海に面し、海岸砂州平野に開けた農漁村。西は大野おおの(現大野町)。「国郡志下調書出帳」に「当村名往古合ノ浦と相唱へ候由申伝へ、外宮社御鎮座ニ付地ノ御前と相唱へ、依村名ヲ得候由」とある。あいうらの名は神社に饗物としての魚介類を供する「あえノ浦」、あるいは古語で塩魚類を総称する合物を出す「合ノ浦」などによるものであろう。その後厳島神社外宮社が地方にあることから「地ノ御前」とよばれ、村名となったと考えられる。古代は種篦へら(和名抄)中世平良へら庄、あるいは宮内庄に属し厳島社神領であった。

今川了俊の「道ゆきぶり」(応安四年)に、「此佐西を出て、地の御前といふ社の西ひがたより山路に入ほどに、おほの山中といふ所に来りぬ」とみえる「地の御前」は社名であるが、周防秋穂八幡宮旧記(現山口県吉敷郡秋穂町の秋穂正八幡宮蔵)の応仁元年(一四六七)の記事に「曾木者地御前ニテ請取之」とあり、地名として記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android