地温勾配(読み)チオンコウバイ(英語表記)geothermal gradient

デジタル大辞泉 「地温勾配」の意味・読み・例文・類語

ちおん‐こうばい〔チヲン‐〕【地温勾配】

地中温度が深さとともに上昇する割合地表の浅いところでは、100メートルごとに1~3ケルビン程度上昇する。一方、深度100キロメートル以深ではマントル対流により勾配は小さく、1キロメートル毎に1ケルビン程度上昇する。地下増温率

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地温勾配」の意味・読み・例文・類語

ちおん‐こうばい チヲン‥【地温勾配】

〘名〙 地球内部に向かうに従って地中温度変化する割合。あまり深くないところでは、一般に一キロメートル当たり摂氏二〇~三〇度上昇する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「地温勾配」の意味・わかりやすい解説

地温勾配 (ちおんこうばい)
geothermal gradient

一般に地下深くに入るにしたがって,地球内部の温度は高くなっている。その割合を地温こう配という。地温こう配を測るには,陸上では深い井戸とか掘削孔に温度計を挿入して,温度を深さの関数として測定する。深いトンネルとか鉱山坑道を利用することもある。地温こう配の値は,ふつうは深さ100mごとに約3℃(3×10⁻2℃/m)程度といわれるが,実際には場所によってかなりの違いがある。気温の日変化,季節変化などによる影響をさけるために,正確な地温こう配の測定には数十m以上の深さの穴が必要だが,地下水の流動などのある場合にはもっと深い必要がある。深海底では,深海水温がほとんど時間変化をしないおかげで,1m程度の温度計を海底堆積物中に挿入すれば地温こう配を求めることができる。

 地下の温度が高いことは,地球内部から熱がでてきていることを意味する。
地殻熱流量
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地温勾配」の意味・わかりやすい解説

地温勾配
ちおんこうばい
geothermal gradient

地下の温度が深さとともに上昇する割合。場所によってかなりの差があるが、普通、1キロメートルにつき10~40℃程度である。地表付近の地温は、気温の変化の影響を大きく受けるので、正確な地温勾配を知るためには、深いボーリング孔か井戸の中での測定が必要である。地温勾配とその場の岩石熱伝導率の積は、地下から地表に向かって熱伝導により運ばれる熱量であり、地殻熱流量とよばれる。

[吉井敏尅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地温勾配」の意味・わかりやすい解説

地温勾配
ちおんこうばい
geothermal gradient

地中の単位深度差に対する温度増加の割合。地表近くの浅いところでは,地温勾配は気温の影響を受ける。たとえば,地表から 1mぐらいまででは日周期の変化が,10mぐらいまででは年周期の変化が認められるが,数十m以深ではこのような周期変化はないとされている。地下数十 kmぐらいまでの地温勾配は,だいたい 100mあたり数度であるが,火山や温泉地帯などの特殊な場所を除いても,地域性をもっており,それは地質構造に密接に関係していると考えられている。地温勾配は,その場所の熱伝導率,比熱および熱源分布などによって異なる。数十m以深の大陸での平均的地温勾配は,3×10-2℃/m である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地温勾配」の意味・わかりやすい解説

地温勾配【ちおんこうばい】

地下増温率とも。地下へ深さを増すにつれ温度が増大する割合。場所によりまちまちで,深さ1km増すごとに5〜70℃というばらつきを示す。平均は約30℃。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「地温勾配」の解説

地温勾配

地下増温率

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android