地頭分郷(読み)じとうぶんごう

日本歴史地名大系 「地頭分郷」の解説

地頭分郷
じとうぶんごう

鏡川・的淵まとぶち川の上流左岸にあり、両川を境に西を領家りようけ郷というので、中世に下地中分された荘園の地頭分の地であったと考えられるが荘園についてはいっさい不明。ただ慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に「土佐山」の地頭分代官と領家分庄屋がみえ、「土佐山」は鏡川上流支流域の地頭分郷、領家郷、土佐山とさやま(現土佐山村など)を意味するとも考えられる。「土佐州郡志」に地頭分郷として現鏡村内の的淵(地頭分)くさみね小浜こはま大河内おおがち大利おおり今井いまい白岩しろいわ狩山かりやま吉原よしはら敷野山しきのやまかきまたと、現高知市内の柴巻しばまき蓮台れんだいの一三ヵ村をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android