アルギニンなどのグアニジノ基をもつ化合物の鋭敏な呈色反応.坂口昌洋(1925年)により考案された.少量の検体水溶液に5% 水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし,1-ナフトールの0.1% アルコール溶液(70%)を1~2滴加え,短時間放置後,新しく調製した5% 次亜塩素酸ナトリウム水溶液を滴下すると,赤色を呈する.この呈色は不安定で,数分後に極大となり,以後しだいに退色する.アルギニンのようなモノ置換グアニジンに特異的であり,グアニジン自身はほとんど呈色しない.さらに硫化水素,アルデヒド,ヒドラジン,尿素などが共存すると呈色しにくい.検出限界1 ppm.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...