坂本浩雪(読み)さかもと こうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本浩雪」の解説

坂本浩雪 さかもと-こうせつ

1800-1853 江戸時代後期の医師,本草家。
寛政12年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩医の父坂本純庵に医術と本草学を,曾占春(そう-せんしゅん)に本草学をまなび,摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)につかえる。多数の写生画をのこし,菌類を分類・図説した「菌譜」や,父との共著「百花図纂」などで知られる。嘉永(かえい)6年8月26日死去。54歳。名は直大。字(あざな)は桜宇。通称浩然。別号に永斎,香邨,純沢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む