坂本経塚(読み)さかもときようづか

日本歴史地名大系 「坂本経塚」の解説

坂本経塚
さかもときようづか

[現在地名]山口市大字仁保中郷 坂本

仁保にほ経塚ともいう。坂本にある小丘の頂上祇園ぎおん社の社地にある平安後期の経塚で、大正一五年(一九二六)発掘調査が行われた。

報告によると、発掘当時、小石の混じった直径約一・五メートル、高さ数十センチの封土があって、内部の地山の上に築かれた直径約二〇センチ、高さ五〇センチ前後の円筒状の石室に、自然石の底石を置いて中に白磁合子二合を入れ、小石混りの木炭を詰めた上に蓋石をのせていた。経筒はこの小石室の底石の下にうがたれた深さ約八〇センチの小坑に埋置されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android