坊屋敷遺跡(読み)ぼうやしきいせき

日本歴史地名大系 「坊屋敷遺跡」の解説

坊屋敷遺跡
ぼうやしきいせき

[現在地名]山形市柏倉 坊屋敷

川支流の富神とがみ川によって形成された小扇状地様微高地上にある縄文時代後・晩期、弥生時代中期、古墳時代前期、奈良・平安時代にわたる複合遺跡。昭和五二年(一九七七)発掘調査が行われた。縄文時代の遺構は土壙と埋設土器主体で、住居跡は確認されない。時期は後期の宮戸Ia式・IIa式・IIIb式並行と、晩期大洞B式―大洞C1式並行があり、量的には後者に属するものが多い。ほかに弥生時代中期末葉に比定される桜井式並行の土器が住居跡の覆土などから若干量検出された。古墳時代前期の遺構では四棟の竪穴住居跡と、集落を区画する上幅八〇―一一五センチ、深さ三八―七四センチ、検出全長約五〇メートルに及ぶ溝跡一条が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android