坊床山(読み)ぼうとこやま

日本歴史地名大系 「坊床山」の解説

坊床山
ぼうとこやま

東比田ひがしひだ伯太はくた上十年畑かみじゆうねんばたの境にあり、標高七三五メートル。伝説によれば弘法大師空海が弘仁九年(八一八)真言宗の道場として開いたという。尼子氏時代の様子を描くとされる富田城下町図(巌倉寺蔵)によれば、熊野権現社・南光坊・天徳院・式部房・大師堂・天水池・天龍院・法明院・不動坊・往古本堂・金剛坊・西光院、築山(鐘撞堂跡)・泉水・元大師堂跡などが記載されており、山岳信仰の山であったらしい。尼子氏滅亡の際、兵火により焼亡したが、巌倉いわくら寺の住持覚道が再建を発願し、文政元年(一八一八)祖父谷おじだに村の百姓市衛門・松次郎らの協力により大師堂が再び開扉された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android