垣代(読み)カイシロ

デジタル大辞泉 「垣代」の意味・読み・例文・類語

かい‐しろ【垣代】

《「かきしろ」の音変化》
垣の代わりとして用いる幕。とばりを隔てとして用いるときの呼び名。
青海波せいがいは舞楽のとき、庭上垣根のように立ち並ぶ楽人の称。
「四十人の―、いひ知らず吹き立てたる物のども」〈紅葉賀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垣代」の意味・読み・例文・類語

かい‐しろ【垣代】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かい」は「垣(かき)」の変化した語。垣の代わりの意 )
  2. (とばり)を、へだてとして用いる時の呼び名。
    1. [初出の実例]「其の葬る時の帷帳(かたびらカイシロ)等には、白布を用ゐよ」(出典日本書紀(720)大化二年三月(北野本訓))
  3. 青海波(せいがいは)の舞楽の時、楽器を奏する人たちが楽屋の外に出て垣のように舞人をとり囲んで並ぶのをいう。笛を吹き拍子をとるなどするもの。左右近衛の官人あるいは院の北面、滝口、所の衆などを用いる。
    1. 垣代<b>②</b>〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
      垣代〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
    2. [初出の実例]「こだかき紅葉の蔭に、四十人のかいしろ、いひ知らず、吹き立てたる物のねども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)

かき‐しろ【垣代】

  1. 〘 名詞 〙 垣の代わりとするもの。かこい。
    1. [初出の実例]「春の田の苗の垣代いくし立て鳥驚かすしめのゆふしで」(出典:草根集(1473頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android