垣元(読み)かきもと

日本歴史地名大系 「垣元」の解説

垣元
かきもと

勝連かつちん間切うち名島で、比定地未詳。絵図郷村帳琉球国高究帳・「琉球国由来記」・「琉球国旧記」・「中山伝信録」などにはみえず、遺称地を小字としても確認できない。康熙九年(一六七〇)四月三日から同一一年頃まで伊氏(惣慶家)四世伊嘉祚松嶺親雲上忠如が名島として「勝連間切垣元之名」を拝領したのを確認できるのみである(伊姓惣慶家家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android