垣外番(読み)カイトバン

デジタル大辞泉 「垣外番」の意味・読み・例文・類語

かいと‐ばん【外番】

江戸時代大坂で、町の夜番木戸番をした者。町内冠婚葬祭の際には雑役に従事した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垣外番」の意味・読み・例文・類語

かいと‐ばん【垣外番】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、非人の中から選んで、町ごとに夜番をさせた者。大坂では四か所(天王寺鳶田道頓堀天満)の配下に属し、冠婚葬祭時の下働きと夜番、木戸番を兼ねた者をいう。これとは別に、富家では戸口番小屋を造り、自衛のために置いたという。
    1. [初出の実例]「油断はせぬ戸を明て寝る垣外番」(出典:雑俳・水加減(1817))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の垣外番の言及

【番太郎】より

…各町には店借の夜番人が雇われて,木戸の番や夜警などに従事しており,大坂ではこの夜番人が番太であったと考えられる。このほかに,四ヶ所長吏の支配下で〈非人〉身分の番人がおり,垣外番(かいとばん)と呼ばれていたが,その役割は〈非人〉の制道が中心だった。京都の場合,各町に番人親方から派遣された番人がおり,番太と呼ばれていた。…

※「垣外番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android