城 須美子(読み)ジョウ スミコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「城 須美子」の解説

城 須美子
ジョウ スミコ


職業
声楽家

専門
ソプラノ

旧名・旧姓
小笠原

生年月日
大正11年 7月28日

出身地
福岡県 福岡市

学歴
東洋音楽学校〔昭和17年〕卒

経歴
ディーナ・ノタルジャコモに師事。昭和18年藤原歌劇団公演で弘田龍太郎西浦の神」の天国最高の神を歌ってデビュー、以後同歌劇団を中心に活動。45〜48年ローマでジャンネルラ・ボレルリに師事。ドンナ・エルビーラ、サントゥッツァ、アイーダローエングリンのオルトルート、カルメンメルセデスなどを演唱、35年「運命の力」日本初演でレオノーラを歌った。リサイタルのほか、48年声楽グループ“グルッポ・ディ・カステルロ”を結成。東洋音楽学校で指導

受賞
文化放送音楽賞(第2回) 音コン声楽部門第1位(第17回)〔昭和23年〕

没年月日
昭和58年 11月30日 (1983年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「城 須美子」の解説

城 須美子
ジョウ スミコ

昭和期の声楽家(ソプラノ)



生年
大正11(1922)年7月28日

没年
昭和58(1983)年11月30日

出身地
福岡県福岡市

旧姓(旧名)
小笠原

学歴〔年〕
東洋音楽学校〔昭和17年〕卒

主な受賞名〔年〕
音コン声楽部門第1位(第17回)〔昭和23年〕,文化放送音楽賞(第2回)

経歴
ディーナ・ノタルジャコモに師事。昭和18年藤原歌劇団公演で弘田龍太郎「西浦の神」の天国最高の神を歌ってデビュー、以後同歌劇団を中心に活動。45〜48年ローマでジャンネルラ・ボレルリに師事。ドンナ・エルビーラ、サントゥッツァ、アイーダ、ローエングリンのオルトルート、カルメンのメルセデスなどを演唱、35年「運命の力」日本初演でレオノーラを歌った。リサイタルのほか、48年声楽グループ“グルッポ・ディ・カステルロ”を結成。東洋音楽学校で指導。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城 須美子」の解説

城須美子 じょう-すみこ

1922-1983 昭和時代のソプラノ歌手。
大正11年7月28日生まれ。藤原歌劇団にはいりプリマドンナをつとめ,早大グリークラブの指導にもあたる。昭和23年第17回音楽コンクール声楽部門1位。第2回文化放送音楽賞。昭和58年11月30日死去。61歳。福岡県出身。東洋音楽学校卒。旧姓は小笠原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android