城川歴史民俗資料館(読み)しろかわれきしみんぞくしりょうかん

日本の美術館・博物館INDEX 「城川歴史民俗資料館」の解説

しろかわれきしみんぞくしりょうかん 【城川歴史民俗資料館】

愛媛県西予市にある資料館。昭和55年(1980)創立。地域考古歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。穴神洞・中津川洞遺跡の出土資料や農耕具・民具などを公開。中津川洞遺跡で発見された8000年前の女性人骨が展示されている。
URL:http://www.seiyo1400.jp/c/tourism/2011/04/14/%E5%9F%8E%E5%B7%9D%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%B0%91%E4%BF%97%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/
住所:〒797-1717 愛媛県西予市城川町下相568
電話:0894-82-1111(城川支所)

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android