城遺跡(読み)じよういせき

日本歴史地名大系 「城遺跡」の解説

城遺跡
じよういせき

[現在地名]倉敷市児島味野城二丁目

児島味野こじまあじの北部の標高五〇メートル内外の丘陵地帯にあって、丘陵上から谷間にわたって分布している集落遺跡付近の丘陵地帯一帯に広い範囲にわたって遺跡が広がっており、城遺跡はその一部である。すぐ東に接して焼山やきやま遺跡が続く。弥生中期の遺跡はさらに北方に広く展開しており、遺跡群全体は東西・南北ともに約一キロに及ぶ。

城遺跡
じよういせき

[現在地名]安佐北区可部町城

福王寺ふくおうじ山南東山麓には各時代の遺跡が散在するが、城の小丘陵に挟まれた畑から採集された安山岩製の石鏃は縄文早期のもので、最大幅二・五センチの二等辺三角形に近いものである。

城遺跡
じよういせき

旧物部川の自然堤防上、標高八・二メートルに形成された弥生中期中葉の遺物包含地。北カリヤ遺跡東部にあたり、室町時代守護代細川氏の城館跡の中心部とみられる付近一帯である。字名の「城」もこれからきたものである。調査はされておらず、遺跡地の大半は現在水田化、一部は墓地になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android