埴科郡志(読み)はにしなぐんし

日本歴史地名大系 「埴科郡志」の解説

埴科郡志
はにしなぐんし

一冊 降旗編 埴科郡役所 明治四三年刊

構成 埴科郡史年表・郡の位置・疆域面積・郡の地勢及町村の位置・地質土性井泉及郡名の由来・気候・人文地誌・町村の発達沿革及土地・住民沿革史及戸口・統治沿革史・鎌倉幕府以前・鎌倉幕府以後封建時代・神家譜・村上氏譜・松代城主城代譜・坂木中之条陣屋(五千石)沿革及代官次第・松代藩制大要・松代藩の勤王・松代騒動・維新以後の沿革・人情風俗・農蚕業樹芸水産沿革・工業商業附産業会社同組合表・運輸交通・林業牧畜狩猟・教育及衛生沿革・社寺及宗教沿革・兵事沿革・警察沿革・議会沿革・財産及財政・町村処志。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android