堀上町(読み)ほりかみちよう

日本歴史地名大系 「堀上町」の解説

堀上町
ほりかみちよう

[現在地名]高岡市堀上町・末広町すえひろまち

御馬出おんまだし町の東端近くを北に折れた所に位置し、北は片原横かたはらよこ町。町の北東しよ用水が流れる。当町は高岡城跡枡形の下部にあり、枡形と五ヶ所用水の間は崖になって林が茂っていた。枡形付近には駒留が設けられていた(高岡市史)。町の入口には木戸があった(「高岡度々御検地ノ事」高岡市立中央図書館蔵)。本町で、町名は五ヶ所用水の上流にあることによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android