堅子村(読み)かたこむら

日本歴史地名大系 「堅子村」の解説

堅子村
かたこむら

[現在地名]鳥羽市堅子町

的矢まとや湾湾口北岸にあり、東は千賀せんが村。堅子東岸と堅子の遺跡からは縄文期土器片や石鏃石錘出土。「神鳳鈔」には「竈子御厨一丁八反四十歩」とあり、「外宮神領給人引付」(神宮文庫蔵)に「子御厨」とある。近世を通じて鳥羽藩領で答志とうし郡に属する。享保一一年(一七二六)村差出帳(徳川林政史蔵)によると、高五五・四七五石のうち四・七二六石が水主米高として寛文四年(一六六四)から定引となり、反畝不明の無地が一斗九合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android